みなさん、こんにちは!今回は、出産にかかる費用について詳しく解説していきたいと思います。
出産費用は医療機関によって大きく異なりますが、一般的な正常分娩の場合、総額で約40~50万円程度かかると言われています。
ただし、これはあくまで標準的な金額で、個室を利用した場合や帝王切開となった場合は、さらに費用が増加する可能性があります。
そんな高額な出産費用ですが、実は様々な給付金制度があります。主な給付金を3つご紹介します。
1.出産育児一時金
健康保険から支給される給付金で、1児につき50万円が支給されます。(産科医療補償制度に加入の医療機関等で妊娠週数22週以降に出産した場合)直接支払制度を利用すれば、まとまったお金を用意する必要がなく、病院での支払い時に差額のみを支払えば済みます。
2.出産手当金
会社員の方が出産のために休業する場合、休業中の収入を補填するために支給される給付金です。1日あたりの支給額は以下の通りで、産前42日(多胎妊娠の場合は98日)、産後56日までの期間が対象となります。
1日あたりの支給額=支給開始日以前12カ月間の各月の標準報酬月額を平均した額 ÷ 30日 × 2/3
3.育児休業給付金
育児休業中の収入を補償する制度です。休業開始時の給与の67%(育休開始から6ヶ月)、その後は50%が支給されます。最長で子どもが1歳(場合によっては2歳)になるまで受給可能です。
正常分娩以外のケースも考えられます。例えば、帝王切開や異常分娩となった場合、通常の出産費用に加えて追加の医療費が必要になることがあります。
そんな時に役立つのが医療保障です。例えば、宮崎県民共済に加入していれば、帝王切開などの手術や入院に対して共済金が給付される可能性があります。
下記の支払い事例をご覧ください。
*1:保障の開始(契約日)から1年以内の帝王切開については、手術共済金のお支払いができません。なお、コース変更により手術共済金が増額された場合において、コース変更日から1年以内の帝王切開についてはコース変更前の手術共済金額で共済金が支払われます。
*2:手術の支払い基準は当組合の定めによります。
ただし、加入時期や条件によって給付の可否が変わりますので、詳細は宮崎県民共済にお問い合わせください。
出産には確かにまとまった費用が必要ですが、様々な給付金制度を利用することで、実質的な自己負担額を抑えることができます。特に出産育児一時金は、ほとんどの方が利用できる制度なので、ぜひ活用してください。
また、万が一の場合に備えて、医療保障についても妊娠初期の段階で検討しておくと安心です。出産までの期間に、給付金の申請手続きや保障の確認など、できることから準備を進めていきましょう。
新規お申し込みはインターネットから簡単にお手続きいただけます。
お申し込みいただける条件等は、ホームページでご確認ください。
※他の都道府県民共済(神奈川県では全国共済)と重複してご加入にはなれません。
すでにご加入の方でコース変更や特約コースの付加等を希望される場合は、ご加入者専用のマイページから各種変更手続きが可能です。
パソコンやスマートフォンからご登録のうえ、ご利用ください。
※メンテナンス等で一定時間サービスを停止する場合がありますのでご了承ください。
また、変更申込書でもお手続きいただけます。
くわしくは当組合までお問い合わせください。
宮崎県民共済生活協同組合 ☎0985-27-8768